三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児は晴着を着て、家族揃って神社にお参りし、これまでの子供の成長を神様に感謝し、さらなる成長をお祈りします。七五三はこの年頃の子供の年祝いをする古くからの風習に由来するもので、三歳の「髪置(かみおき)」、五歳の「袴着(はかまぎ)」、七歳の「帯解(おびとき)」のお祝がありました。「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、それまで剃っていた髪を、この日を境に伸ばし整え始めたとされます。男児の五歳は「袴着」といい、袴を着け始めたたことに由来します。七歳の女児は「帯解」といい、これまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物にかえました。七五三を終えると地域社会の一員として扱われるようになったのです。 |